top of page

スマートフォンは、わたしたちのパーソナルデバイスです。「安全・安心なFinTechプラットフォームをスマートフォンに。」この強い想いをmy FinTechという社名に託しました。
このFinTechプラットフォームを、日本におけるデファクトスタンダードとして確立することを目指します。

my FinTechが擁するコア技術

FinTech Platform over SIM

スマートフォンで

金融取引を安全に行う

安全性は高く

​利便性はさらに高く

正しい利用者である

ことの確認

電子証明書で

改ざん防止の保証

​安全・安心なFinTechプラットフォーム

FPoS(FinTech Platform over SIM)とは、スマートフォン等SIM搭載デバイスを介した金融サービスを、安全かつ利便性の高い方法で実現する今までにないモバイル通信プラットフォームです。

FPoS誕生の背景

オンラインバンキングにおけるアクセス方法の変遷を振り返ってみると、その課題が浮き彫りになります。

オンラインバンキングが普及し始めた当初はPCでの利用が一般的であり、IDとパスワードを用いて第三者による不正アクセスを防止していました。

近年は、これに加えて二要素認証、たとえば、ワンタイムパスワードトークン(発行器)や、ワンタイムパスワードアプリによる不正アクセス防止が一般的です。
一方、新たな攻撃方法として「中間者攻撃」や「マン・イン・ザ・ブラウザ攻撃」、「端末の乗っ取り(ハイジャック)」など、
犯罪手口の高度化・巧妙化が進み、これらに耐え得る不正利用回避手段の開発・適用が強く望まれるようになってきました。

 

加えて、フィンテックサービスの普及の点において、利用者の利便性を損なわずにセキュリティリスクを軽減することも強く望まれました

 

このような要望・課題から、新たに開発したのがFPoSです。

スクリーンショット 0031-01-24 10.31.05.png

2つの要素を満たすプラットフォーム

FPoSは「利用者が正しい利用者であること」の本人性確認と「取引電文が改ざんされていないこと」の保証を満たすプラットフォームとして設計されています。また、この2つの構成要素は金融庁の監督指針の規定に従っており、「中間者攻撃」や「マン・イン・ザ・ブラウザ」などの犯罪手口に対抗したプラットフォームとなっています。

本人性の確認​

利用者が正しい利用者であること

確認に使うもの

パスワード

Knowledge

生体認証

Inheritance

サブSIMなど

Possession

非改ざんの保証

取引電文が改ざんされていないこと

及び検知と防止

保証に使うもの

暗号鍵

​公開鍵・秘密鍵

アクセス認証

及び電子署名

認証情報の生成

及び演算プロセス

FPoSの特徴

上記の構成要素によりFPoSは高度なセキュリティを担保。FPoSは高度化する犯罪手口を回避するだけでなく、ユーザーの利便性を損なわず、フィンテック企業も開発に取り入れやすい特徴を持っています。

feature01.jpg

従来よりも高度な

​セキュリティを実現

FPoSは暗号鍵と電子証明書を利用した本人認証と電子署名機能が利用できます。暗号鍵と電子証明書はサブSIMなどのHSM( Hardware Security Module)内で安全に管理・保管します。

feature04.jpg

通信事業者を問わず

誰でも使える

サブSIMと呼ばれる新たなSIM技術を使うことで、通信事業者を問わず全てのスマートフォンユーザーにFPoSサービスを提供できます。

iPhoneは内蔵型のSecure Enclaveを使うことでサブSIMと同じ機能を実装。

feature02.jpg

各種の金融機関で

利用できる

電子署名法に基づく認定認証事業者としてmy FinTech株式会社が電子証明書を発行するので、各種の金融機関で利用しやすい汎用性の高い共通プラットフォームとなっています。

feature05.jpg

トークンが不要で

利便性が向上

スマートフォンの内部により安全な本人認証手段を搭載しているので、ワンタイムパスワード用のトークンなど、他の端末やアプリが不要となりユーザーの利便性が向上します。

feature03.jpg

FPoSサーバの

導入が簡単

FPoSサーバはクラウド型とオンプレミス型をご用意しておりますので、フィンテックサービス提供各社のニーズに合ったタイプをお選びいただけます。

feature06.jpg

オンラインでの

本人確認サービス

電子証明書での本人認証と電子署名ができるので、口座開設や住所変更などの店頭で本人確認が必要な手続きを、FPoSを利用したオンライン手続きに置き換えることができます。

金融庁FinTech実証実験の内容

FPoSは「金融庁FinTech実証実験ハブ」に選定され、安全性の確認、利用者の利便性、銀行及びフィンテック企業における導入・運用の容易さ等の検証を実施。日本通信、群馬銀行、千葉銀行、徳島銀行、マネーフォワード、並びにサイバートラストの6企業が実施し、導入性を検討してきました。

金融庁 FinTech 実証実験参加企業6社

​日本通信

Japan Communications Inc.

徳島銀行

The Bank of Tokushima

群馬銀行

The Bank of Gunma

マネーフォワード

Money Forward

​千葉銀行

The Bank of Chiba

サイバートラスト

Cybertrust

実証実験の5つの狙い

1.

FPoS の仕組みを確実に実装できるか

2.

FPoS の利便性は高いか

3.

銀行にとって、FPoS の運用性に問題はないか

4.

FinTech 企業にとって、FPoS の運用性に問題はないか

5.

FPoS の導入に際し、関連法令・規則等についての検討事項があるか

実証実験の内容

立ち上げ会議

日本通信、群馬銀行、千葉銀行、徳島銀行の各社員・行員が参加。

参加者

壁時計

任意の時間帯で利用実施。

時間帯

feature06.jpg

残高照会、振込、住所変更を実行。

各種手続き

スクリーンショット 2018-10-05 22.25.08.png

参加者自身のAndroidフォンとSIMカード、FPoSアプリとサブSIMを利用。

利用したもの

スクリーンショット 2019-01-22 23.46.42.png

本人確認を行い、FPoSアプリから電子証明書などを設定。

本人確認

test06.jpg

実証験参加者全員に対しアンケートを実施。また、意見ヒアリングも実施。

アンケート調査

実証実験のシステム構成

金融庁FinTech実証実験の結果

実証実験の結果、FPoSのセキュリティ原理を困難なく実装できること、かつ利便性の高いサービスを提供できることを確認しました。金融庁からは「「監督指針で示されている「中間者攻撃」や「マン・イン・ザ・ブラウザ攻撃」などの高度化・巧妙化する犯罪手口への対策にかかる着眼点も充足する」旨の見解も示されました。

今後、さらなる運用性の検討や顧客ニーズの反映を実施し、早期商用化に向けて取り組んでまいります。

FinTech実証実験の詳細報告書

my FinTech株式会社

代表取締役社長

福田 尚久

Naohisa FUKUDA

この20年ほどの間に、インターネットは、政治、産業、ビジネス、そして人々のライフスタイル等、全てを変えました。中でも、情報検索から始まった使い方が、今では様々な取引、例えば銀行取引や証券取引、ショッピングや行政手続き等、広範かつ重要な領域で使われています。一方、不正利用等の問題は日々深刻化し、新しい解決方法が強く望まれています。

 

私たちは、スマートフォンの上に安全・安心なプラットフォームを提供することで、様々なサービスの利用者及び提供者の双方が安心でき、だからこそ更なる新たな使い方の登場を期待できるようになる、と強く確信しています。

 

my FinTech株式会社は、ビジネスとしてはもちろん、社会的意義に賛同いただける協業パートナーに参画していただきながら、安全・安心なFinTechプラットフォームを、日本におけるデファクト・スタンダードとして確立することを目指します。

会社概要

会社名

my FinTech株式会社

所在地

東京都港区虎ノ門4丁目1番28号

代表者

代表取締役社長 福田 尚久

設立

2018年11月29日

資本金

226,505,000 円

株主

日本通信株式会社

SocioFuture株式会社(旧:日本ATM株式会社)

株式会社クライム

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社

会社概要
bottom of page